

11月14日(水) 初の女性議会が開かれました。一般公募で7人の方が教育・子育て・高齢者問題・防災・女性活躍などについて質疑。持ち時間は15分です。日常生活に身近な問題を的確に質疑してくださいました。男・女などと区別せず同等に議論することが普通になる日が早く来ますように!
2018/11/17
11月14日(水) 初の女性議会が開かれました。一般公募で7人の方が教育・子育て・高齢者問題・防災・女性活躍などについて質疑。持ち時間は15分です。日常生活に身近な問題を的確に質疑してくださいました。男・女などと区別せず同等に議論することが普通になる日が早く来ますように!
2018/11/17
11月11日(日) 解体予定だったものが見直しで、1年以上も工事板で囲まれたままの旧一色町役場。初の住民集会が開かれました。 集会開催の趣旨・経緯の説明の後、「考える会」から提示されたのは、以下の4案。 1.津波一時待避所として利用 2.まるごと賃貸で活用 3.解体して公園 4.売却を前提に現状維持 1.2案が解体せず、3.4案が解体を前提とした案です。会場に集まった約150人がアンケートに答え、集約して年内に市へ報告するとのことです。 人数が人数ですから、これを持って住民の意見とは言いがたいですが、今後どのように生かされていくでしょうか。
2018/11/12
11月10日(土)・11日(日) 開会式では、来賓と並んで西尾市のゆるキャラも勢揃い。 最近活躍著しい「ガールズ・ビー・アンビシャス」の舞台前は大賑わい。 今年は珍しく(?)両日とも晴れた「きらまつり」でした。ミニSLは、どのイベントでも大人気ですね。
2018/11/12
11月7日(水) 西尾市医師会准看護学校の第44回戴帽式に出席させていただきました。第18回生の時から英語講師を務めさせていただいてます。正看護師のみ募集している病院が増えてきましたが、介護施設などでは、介護士にはできない医療行為ができることから、まだまだ需要が多いです。 灯りを落とした中で、校長先生から看護帽を授けてもらい、ナイチンゲール像から”ともしび”をいただきます。厳かな雰囲気です。この戴帽式を経て、いよいよ臨地実習が始まります。宮崎校長先生は「見る」「話す」「触れる」という3つの指針を例に(ユマニチュードという認知症ケアの手法だそうです)、実際に看護の現場…
2018/11/07
11月5日(月) 上記の写真は、去る10月28日地元地区での防災訓練の時、シェイクアウト訓練の様子です。「シェイクアウト」はまだまだ馴染みがないため、その日自主防災会長から詳しく説明がありました。地震発生時、「姿勢を低く」「頭を守り」「じっとする」ということだそうですが、本日の市民まるごと防災訓練を前に、週末のイベント会場で何人かの人から意味を尋ねられました。分かりやすい日本語表現がありませんかね? さて、今年の防災訓練会場では、LPガスの優位性を謳った装置が目につきました。例えば、これは「ハイブリッド型発電機」でガソリン・プロパンどちらでも使用可能なもので、その発…
2018/11/05
11月3日(土)・4日(日) 各地域で秋の行事・祭礼が目白押しの毎週末でしたね。にしお産業物産展では、シャトルバスを利用してみましたが、結構乗る人が多くて満席でした。駐車場でイライラするよりずっと楽に会場に到着できました。今年は、商工会議所青年部・女性会さんによる焼きサンマの振る舞いがあり、予想通り長蛇の列でした。焼く係の人はゴーグルをかけ、煙対策も万全。3000匹とのことでしたが、骨などの残飯がどれくらい出て、どう処理されたかなあ、と変なところが気になってしまいました。どの会場も賑わっていましたが、呈茶コーナーも毎年の行列です。皆さん、それぞれお目当てがあられるでしょうが、私は毎年チーズを…
2018/11/04
10月19日(金) 市立横須賀小学校で、道徳教育の研究発表会があり、文教委員長として参観させていただきました。「夢に向かって前向きな生き方を創造し続ける子どもの育成」を研究テーマに3年間取り組みをしてみえたものです。国語の授業で登場人物の心情を読み解く、というようなことをしますが、道徳科ではさらに掘り下げ、道徳的価値についての考え方や生き方・信念を考える、のだそうです。どのクラスの板書も視覚に訴えるよう、分かりやすく工夫されていて先生方のご苦労がしのばれました。公開授業と教育講演(島恒生 幾央大学 教育学部教授)の間の時間に全校生徒による合唱があり、その真剣な眼差し・姿・爽やかな歌声に鼻の奥が…
2018/10/20