新年度の1週間

新年度の1週間
新年度の1週間

4月7日(土) 新年度が始まり、1週間が経ちました。 何となくせわしない毎日でしたね 入園・入学式も無事済みました 地域でも地区役員さんが新しくなり、各種団体ともども 新年度の総会が開催されるようになり、今月末まで続きます。 1日に一色地域文化広場がリニューアルオープンしてから 毎日私は、どんな様子かな~とついつい見に行ってしまい ました。 今まで見かけなかった年代の人たちが、ベンチに座って くつろいでいたり、学びの館でこども達が嬉しそうに絵本を めくっている姿を見るとこちらも嬉しくなります。 午前10時ごろ、子育て支援センターの駐車場には、車が いっぱい停まっているのも嬉しい。 この広場を盛…

2018/04/07

記事の続きはコチラから

危機管理局にも教員配置

危機管理局にも教員配置
危機管理局にも教員配置

4月3日(火) 昨日から新年度が始まり、市役所内でも新人さんが先輩に 案内されて説明を受けている姿をあちこちで見かけました。 異動でまだ落ち着かない雰囲気が漂っていますね。 たくさんの異動があった中で、危機管理局に教員が配置された ことが目を引きました。 3月定例会で防災教育について一般質問した時、地域での 自主防災組織と学校とがうまく連携していかないと、イザと いう時に避難所運営にしても思うように事が運ばないな、と 痛感しました。 役割分担も明確ではありませんから、お互いが遠慮したりと いうこともあります。 市内幾つかの自主防災会では、先進的に連携方法を模索 して、効果を上げているところもも…

2018/04/03

記事の続きはコチラから

一色地域文化広場リニューアルオープン

一色地域文化広場リニューアルオープン
一色地域文化広場リニューアルオープン

4月1日(日) 待望の一色地域文化広場が新装なってオープンしました。 PFI事業の凍結・見直しでどうなることか、とヒヤヒヤしていましたが この部分の改修工事は止まることなく無事工事完了しました。 地元の住民にとっては、待ちかねていたオープンです。 町議の時代から、当時の都築町長は 「一色町には、お城も無いから、この辺りを町の核として賑わいが 生まれるように整備していかなくては!」 と仰ってみえました。 この広場から旧一色支所までの一帯をコンパクトに様々な機能を 持つ公共施設をまとめて、いつも人の行きかう通りにするのが 私の夢でもあります。 そこで、いっちゃんバスも有効に機能するように・・・。 …

2018/04/03

記事の続きはコチラから

西尾市熱池交差点やっと渋滞緩和

西尾市熱池交差点やっと渋滞緩和
西尾市熱池交差点やっと渋滞緩和

3月31日(土) 今朝、西尾方面に向かい、いつもの週末以上に車の 流れがスムーズなのに気づきました。 県道豊田一色線、熱池町交差点の右折車線工事が完了 したためでした。 ここは、朝夕大変渋滞し、私も10数年前まで安城市内に 通勤するのに農免道路を迂回したり、あれこれ工夫して 北へ向かったものでした。 ようやく工事が終わったわけです。 平成19年に町会議員になった時に既に、当時の中村西尾市長と 都築一色町長が県に要望していましたから、実に10年余を経て 念願叶ったことになります。        以前は、手前約600mにある福地中学辺りまで渋滞が    続くことが毎朝の常でした。    

2018/04/03

記事の続きはコチラから

東京臨海広域防災拠点視察

東京臨海広域防災拠点視察
東京臨海広域防災拠点視察

3月29日(木) 会派視察の2日目は、東京都江東区有明にある東京臨海広域 防災拠点へと向かいました。 6.7haの国営公園と6.5haの都立公園からなる13.2haの超広大な 防災公園です。 平常時には、「そなエリア」という防災学習施設で、東京直下72ツアーが 体験できます。 貸出し式のタブレットを使い、クイズに応える形で被災者としてのツアーを 体験するというものです。 春休み中だからでしょう。 小中・高校生らしき団体や親子連れが来場していました。 ヘリポート近くの芝生上では、ピクニックがてらお弁当を食べている家族 連れも多く見受けられました。 このように、平常時には防災教育の拠点としての利用…

2018/03/30

記事の続きはコチラから

袋井市湊命山を視察

袋井市湊命山を視察
袋井市湊命山を視察

3月28日(水) 会派での視察で袋井市の命山を視察。 平成26年度の地元庁内会長さん方から「一度見てきて」と言われて いましたが、ようよう実現しました。 袋井市には、それ以来もう4基もの命山が整備されています。 先進的に取り組んでみえるので、資料も大変豊富で、説明もとても 判りやすく、ひとつひとつ頷くことばかりでした。 太平洋岸に面した自治体ならではの津波対策と感心しました。 江戸時代からすでに高潮対策として、命山が築山されていたそうです。 私たちの地元でも命山を望む声は大きいですが、平常時の利活用が 大きな課題だとも思いました。        なだらかな勾配のスロープで上へと昇っていきます。…

2018/03/30

記事の続きはコチラから

和太鼓贈呈式

和太鼓贈呈式
和太鼓贈呈式

3月27日(火) 先日21日の建築士協会400回例会、和太鼓饗宴の時に奏者の 山田純平さんが仰っていた西尾信用金庫さんから西尾市への 和太鼓贈呈の披露会が市役所ロビーで行なわれました。 お話どおり、高さ240cm(ニ・シ・オ)の大きな太鼓でした。 市役所は公務中ということで、少しだけ演舞の披露がありました。 4月2日までは、市役所ロビーに展示、その後は市民会館ロビー へと展示場所が移されるとのことです。 偶然、昔のママ友にも再会。 市政60周年記念行事の「1000人太鼓」に、夫婦・娘家族皆で参加、 和太鼓にはまってしまい、それ以降夫婦で山田さんの教室に通っているとか。 65周年には、再び100…

2018/03/30

記事の続きはコチラから