人事を尽くして天命を待つ
2021/06/19
6月19日(土) 瞬く間に1週間が過ぎてしまいました。 カンカン照りで、暑い日もあれば、 今日のように土砂降りの日もありました。 また、ある日には街宣車の不具合が・・。 夜を徹してのメカニックさんの大活躍。 最後の街宣を終え、皆さんのお出迎え ありがとうございます。 それにしても毎朝、スタッフさんのお庭の花が カウンターで大いに疲れを癒やしてくれました。
2021/06/19
6月19日(土) 瞬く間に1週間が過ぎてしまいました。 カンカン照りで、暑い日もあれば、 今日のように土砂降りの日もありました。 また、ある日には街宣車の不具合が・・。 夜を徹してのメカニックさんの大活躍。 最後の街宣を終え、皆さんのお出迎え ありがとうございます。 それにしても毎朝、スタッフさんのお庭の花が カウンターで大いに疲れを癒やしてくれました。
2021/06/14
6月13日(日) 緊急事態宣言発出中で多くの人に集まって 頂くことはできませんでした。 間隔をとって椅子をおくことで人数を制限。 気持ちを新たに、 さあ、出陣! シンボルカラーはピンク色。 タスキも旗もハチマキも全て手作り 朝一番は、自分でマイクを。 今回はSDカードに録音版もあります。
2021/06/13
6月13日 このタスキも手作りです。 文字にはちゃんとステッチかけてあります。 お花も庭に咲いていたのをお届け下さいました。 さあ、いよいよ始まります!
2021/06/11
6月9日(水) やっと佐久島に行くことが出来ました。 佐久島の渡船は、乗船客1便で最大80人と制限されています。 連休中はものすごいことになっていました。 島民の方の当惑するお気持ちも想像できます。 さて今日、 いつ見ても心洗われる佐久島の海。 おや?遠くから誰か来ましたよ! それは、私です☆ 最新の「てるてるニュース夏号」のお届けです。 そこかしこには猫ちゃんがのんびり、はんなりと・・。 いつ行っても心から癒やされる佐久島です。 自転車で走れば、あちこちで島の方と出会い、ご意見や要望 また、最新の情報を教えて頂けます。 「黒壁ボランティア」も2年連…
2021/05/23
5月23日(日) 緑鮮やかな浄土真宗本願寺派「普元寺」納骨堂。 心を落ち着けるのに最適な写経。今日は「重誓偈」 ・・・「ちかいのうた」だそうです。 ようやく爽やかな太陽が顔を見せてくれました。 連休明けから、感染者増加の中で始まったコロナワクチン接種予約。 実にさまざまな苦情や不安を訴える声が届いています。 予約が取れないという大多数に対し、実に簡単に予約できてしまった方、 キャンセル分ではからずも接種に至った方・・・。 その一方で、2回目の接種後に予想されていた以上の副反応の高熱に 苦しんだ方、色んな話を聴き、接種をためらい始めた方・・・。 西尾市は本日(5/…
2021/05/05
5月5日(水) 雨の子どもの日となってしまいました。 私の誕生日でもありました。 西尾市矢田町「桂岩寺」では、御忌会が営まれました。 コロナ以前は、食生活改善員の仲間たちと昼食作りの 手伝いをさせていただいていましたが、今年も残念! さて、子どもの日関連の報道で「子どもの権利」や 「子ども基本法」という言葉が目に付きました。 「子どもの参加する権利」について、子どもも大人 と同じ人間として、自由に意見を表したり、集まって グループを作ったり、活動することができるんだ、 という意識は日本人には薄いのではないかと思います。 70年前には、子どもの権利に関する宣言「児…
2021/04/28
4月28日(水) 名古屋教会幼稚園の日照権をめぐる訴訟で 「子どもの権利条約」を根拠とする画期的な 判決が出たとの報(中日新聞4/28朝刊)を 興味深く読みました。 判決理由の中には 「児童には最善の利益が保障されなければならない」 とありました。 1989年に国連総会で「子どもの権利条約」が採択され 日本でも1994年に批准されました。各自治体でも条約に 沿った条例制定が求められてきましたが、まだまだです。 西尾市では、昨年12月定例会で議員提案条例として制定 されましたが、議場で、 「なぜ今、制定の必要があるのか?」 「子育て支援計画があるのに、なぜ条例…