立春
2019/02/04
2月4日(月) 節分会で邪気を払い、清らかに立春をお迎えになられたでしょうか?あちこちで春の花の開花や木の芽吹きの話題が出ています。一色の魚市場では、しばらく前から新ワカメが店頭に並ぶようになりました。加熱すると目にも鮮やかな緑色になって、春の到来を実感します。 さあ、今週金曜日には早くも3月定例議会の一般質問受け付けが始まります。まだ、先週の視察報告書が完成してないけど・・・。
2019/02/04
2月4日(月) 節分会で邪気を払い、清らかに立春をお迎えになられたでしょうか?あちこちで春の花の開花や木の芽吹きの話題が出ています。一色の魚市場では、しばらく前から新ワカメが店頭に並ぶようになりました。加熱すると目にも鮮やかな緑色になって、春の到来を実感します。 さあ、今週金曜日には早くも3月定例議会の一般質問受け付けが始まります。まだ、先週の視察報告書が完成してないけど・・・。
2019/02/04
2月3日(日) ただひたすらに刷毛でペンキ塗るって いうのもストレス解消! 高いところは、若い男性に任せてね。 佐久島の黒壁運動。今年で15年目だそうです。私は10回ほどの参加で、毎年どこの作業か楽しみです。西の集落担当でした。現在は、コールタールでなく水性or油性ペンキに替わりました。毎年参加組は、オティックス労組、一色町商工会青年部、一色高校ボランティア部or定時制、一色ライオンズクラブ(主に大島の梅林整備)そして安城市からのおなじみ顔ぶれの方々です。若い女性の姿も近年増えてます。総勢250~260人の参加があったそうで、作業後は、島の女性達によ…
2019/02/03
2月2日(土) 今年は保育園でも学芸会でも「U・S・A」大流行ですね。 「Y・M・C・A」時が経っても、いい曲は残ります! 特別支援学級の発表会「にこにこふれあいまつり」が文化会館で催されました。毎年、熱気あふれる発表会です。とてもリズム感の良い子が何人かいて、その踊りっぷりに目が釘付けになってしまいます。とても真似できないな。難しいハンドベルの演奏もあり、なんだか身体が熱くなるような感じがしました。
2019/02/03
2月1日(金) こんな素敵な花束とお手紙を。 「ゆずちゃん」の本、覚えていてくれました。 「町のせんせい」もいっぱいいます。 西尾市内の小学校はどこも、地域の方が何かしらのボランティアとして関わっています。今日は一色中部小学校で、そのボランティアへの感謝の会が催されました。私も少しだけ「読み聞かせ」の仲間に入れて頂いています。今日の参加者だけでも100名を超える方が! 19年前、女優の中井貴惠さんが東京の小学校で読み聞かせを始めた時、抜き足、忍び足で廊下を歩き、読み聞かせが終わると、サーッと引き上げて来るような有様で、まるで悪いことを…
2019/02/03
1月27日(日) 第54回の一色マラソン大会です。ライオンズクラブさんの招聘でエリック・ワイナイナ選手が来て下さいました。アトランタで銅、シドニーで銀メダルを獲得されましたね。開会式で「皆さん、今日はそんなに頑張らないで下さい。記録(キロク)が出ないかも知れませんが、記憶(キオク)は残ります。」と挨拶されたのが会場の笑いを誘い、印象に残りました。風もなく、絶好のマラソン日和でした。同級生(女)が、5キロの部に出場し完走した、と後で聞き、ちょっとショックでした。よく走れるなあ・・・。
2019/02/03
1月24日(木) 名札までご用意して頂き、会議室で話を聞く会派仲間 議場室に掲揚してある国旗は、パネル型です 三日目は「コミュニティスクール」について、春日市さんでお話を伺ってきました。年間70自治体が視察に訪れる春日市コミュニティスクールとは、学校・家庭・地域が真に三位一体となって、対等なパートナーとして子どもの育つ地域基盤を作る仕組みです。市の平均年齢が42.4歳、高齢化率も最近やっと21%と、西尾市とは少し状況は異なりますが「協働と責任分担」というキーワードは、共通のものと心得ました。
2019/02/03
1月23日(水) <水素ステーション> <水素で走るバイク> 二日目は、福岡市「中部水処理センター 水素ステーション」に伺いました。西尾市にある矢作川浄化センターでは、汚泥からのバイオガスを利用し燃料費を節減していますが、福岡市さんは更に、来たる水素社会を見据えて水素を生成しステーションを整備しています。また、その過程で得られる二酸化炭素を近隣のレタス栽培温室で光合成に利用し、栽培日数短縮の実証実験も行っているとのことです。FCV車に対するインフラ整備は、全国的にまだまだ進んでいませんが「エネルギーの地産地消」という文言が強く…