高齢者趣味展

2022/11/11

11月11日(金)  今週は、経済建設及び企画総務委員会とが行政視察に  出かけており、各会派室も静かです。  で、この間は12月定例会の一般質問準備に時間を割く  ことができました。  昼休み時間中は、総合福祉センターで開かれている  高齢者趣味展を楽しませて頂きました。  う~ん、と思わずうなってしまう力作が並んでいます。    デイサービス一色の利用者さんの合作。  毎年の大作です。西尾市の名産が勢揃い!    都築さんの木工も毎年の楽しみです。  からくり仕掛けのようで、台横にあるハンドルを  回すとどのトンボもぶつからず回るんです!    倉内さんの作品は、これまで備前の土を使って …

記事の続きはコチラから


文化のまつり他

2022/11/07

11月5~6日(土・日)  今週末もまた行事が色々重なりましたね。  5日は防災訓練もありましたが、小学校運動会も  ありました。  そして、一色や幡豆文化のまつり、エキニシ  BOX PARK、佐久島、菊花展などなど。  身は一つですから、選択と集中!    絵手紙の先生のお言葉です。  本当にその通りですね!    味浜老人会には菊花部会があって品評会が開かれました。  住民の投票で順位が決まるんですが、これが難しい!  しかし、皆さん毎年必ず進化してみえます。  特に糸菊が素晴らしかったです。    大輪の部では、茎丈を60㎝以内に収めるのが難しい  のだそうです。私も昨年購入したものを…

記事の続きはコチラから


市民まるごと防災訓練

2022/11/07

11月5日(土)  これも3年ぶりの開催となりました。  市民まるごと防災訓練。  私の住む地区では、シェイクアウト訓練の後、黄色い  タオル作戦、防災倉庫の機材確認作業などを行いました。  そして市全体の訓練会場になっている福地中学校に向かい  ました。    ドローンで救援物資を運んできました。  タブレット等で世界中どこにいても飛行状況が  確認できるそうです。  どんどん進化していますね!    自衛隊員による救助訓練。  なかなかチェーンソーの扱いも難しそうです。  参加者を絞っての開催となりましたので、コロナ禍以前と  比べると参加者はぐっと少ないのは当然でしたが、町内  会長さん…

記事の続きはコチラから


11月定例部会

2022/11/03

11月1日(火)    一色中部小学校の四季桜。皆さんの地域でも咲いてますか?  早や11月で、6枚組のカレンダーは最後の一枚になってしまいました。  議会の方は、先週は全員協議会が2回、臨時会が1回あり  補正予算、PFI事業裁判の弁護士着手金1,100万円  可決されました。  今週は、定例部会です。  担当の文教部会トピックをお知らせします。  生涯学習センター(仮称)設計者選定設計協議実施要領(素案)に  ついて質疑が集中しました。  設計者の選定方式・選定委員会・選定スケジュールについて  細かい質疑となり、委員長の私は質疑が議題外に及ばないよう  集中して聞いていました。  部会は…

記事の続きはコチラから


文化の秋

2022/11/01

10月29・30日(土・日)  待ってました!リアル本のまつり!  この2年間、ウエブ開催でしたから・・・。    西尾図書館と言えば、花時計ですね。  葉ボタン植え付けが終わっていました。    抜けるような青空を背景にフラッグが素敵です。    「スミスの飛行機」の紙芝居始まり、始まり~。  西尾に初めて飛行機が飛んできたというホントのお話。  一色町のナカネカギさんの記憶によるお話です。    お目当ての一つ。和綴じの本です。  今年は自分で作りましょう!ということでキット販売。  これ、外国の方に差し上げるとすごく喜ばれるんです!  さて、次はシルバー人材センターフェスティバル会場へ移…

記事の続きはコチラから


ジブリパーク内覧会

2022/10/27

10月26日(水)  一色町商工会からのジブリパーク内覧会に参加しました。    愛・地球博記念公園に入り、エレベーター棟へ。    青春の丘周辺を歩いて行くとモリゾウ・キッコロ健在。    決められた入場時間10分前でこのくらいの行列。    ジブリの懐かしい作品を再現するシーンがあちこちに。    さあ、ジブリの作品群をおさらいしてみましょう。    たくさんありますね!登場人物がちょっと混乱しちゃいました。    やはり私の好きな湯婆婆は、大人気のようです。    懐かしいもの見つけました。一色町はブルンジ共和国と友好。  入場時間と入場人数をきちんと制限しての内覧会でしたが、  やはり…

記事の続きはコチラから


西尾市消防団観閲式

2022/10/24

10月23日(日)  消防団観閲式、3年ぶりの開催です。     152名の消防団員が参加しての観閲式。     本年、初めて機能別消防団(三和・花ノ木)参加です。   オレンジ色の制服が目をひきます。     消防団員による救助訓練の様子。上記の団員と制服が   違います。     訓練披露終盤のハイライトは一斉放水。  今月11日の朝、地元一色町で火災があり、一人の方がお亡くなりに  なりました。  消火・片付け作業に5~6時間もかかり、この際も消防署職員とともに  消防団員にご尽力いただきました。  一色町では、ここ2年数件の火災で、死傷者が出ています。  いずれも高齢者のひとり暮らしや…

記事の続きはコチラから